聞こえについて

仕組み

耳の構造は、外耳、中耳、内耳の3つから構成されています。

外耳:耳介で集めた音が外耳道を通して鼓膜に効率に伝えます。方向感や高音の聞き取りをよくする役割を担っています。

中耳:耳小骨(ツチ、キヌタ、アブミ)と呼ばれる3つの骨があります。空気の振動を効率よく内耳(液体)に伝える役割を担っています。

内耳:蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分には液体が入っています。蝸牛内の液体の揺れを有毛細胞が感じ取り電気的な信号として聴神経に伝える役割を担っています。

この音の伝わる経路において、様々な原因により聞き取りにくい状態を難聴といいます。

難聴の種類

伝音難聴

外耳や中耳の何らかの障害で音が伝わりにくくなることで起こります。
原因によっては治癒も可能です。耳鼻咽喉科に相談いただく必要があります。

感音難聴

内耳、聴神経など、神経回路の音を感じる部分の障害で起こります。加齢や騒音に長時間さらされて不可逆的変化となることでも起こります。
医学的治療では治癒は難しく、補聴器を使用することが多くなります。

混合性難聴

伝音難聴と感音難聴の両方の原因によって起こるものです。

難聴の程度

軽度難聴

小さい会話のみ聞きとりにくい、静かな場所での4~5名の集まりで話を理解できない。
必要時に補聴器の使用をお勧めします。

中等度難聴

普通の会話ではしばしば不自由を感じる。後方で行われている会話に気付かない。耳元ではっきり話される言葉のみ理解できる。
補聴器の常用をお勧めします。

高度難聴

会話が聴取できても、聴覚のみでは理解できないことが少なくない。重要な内容の伝達では、メモの併用などが必要になる。
補聴器の使用をお勧めします。

重度難聴

補聴器で会話音を十分大きくしても聴覚のみでは内容を理解できない。補聴器では会話が聞き取れない可能性があります。
ご本人様の希望を確認し、耳鼻咽喉科にて人工内耳等も相談していただく必要があります。

加齢に伴う聞こえの変化

加齢により高音が徐々に聞こえなくなるのは、若者しか聞こえないといわれている「モスキート音」などでも知られるように、健康な人にも通常みられる自然な現象です。

全体的な聞き取る力がある段階まで低下すると、生活に支障等がでてくることがあります。

聞こえのチェックリスト

1つでも気になる点があれば早めに耳鼻咽喉科への受診をオススメします。

  1. 会話中に相手の話を聞き返すことがある
  2. 小声やささやき声が聞き取りにくい
  3. テレビやラジオの音が大きいと家族によく指摘される
  4. 会話が聞き取れず、あいまいに相槌を打つことがある
  5. 自分の後ろでの会話に気づかないことがある
  6. 会話の中で相手の声がよく聞き取れない
  7. 病院や銀行などで名前を呼ばれても、気づかないことがある
  8. 大声での会話や耳もとで話してもらわないと聞き取れない
  9. 正面から大声で話しかけられても聞こえないことがある
  10. 目の前の電話の呼び出し音が聞こえないことがある